子どもとのお出かけって、何かとごみが出ますよね。
手を拭いたウェッティ。鼻をかんだティッシュ。騒がないようにと食べさせたおやつの袋…
ちっさいのがちょこちょこと。
いつもそれなりにごみ袋は持ち歩くようにしたいたのですが、毎回用意していると忘れてしまうこともあって。
いろいろ試した結果ほんの一手間で、
・事前に準備して
・かさ張らずコンパクトに
持ち歩くことができるようになりました。
そんな我が家のごみ袋持ち歩き術をご紹介しますね!
というほどでもない(汗
憧れの100均グッズ、携帯ごみ袋ケース
巷でも数年前から話題になっていた、100均の「携帯ごみ袋ケース」。
見た目も可愛いし、それがバッグに入っていれば忘れることないし!と思いゲット。




ちょっと手の平からはみ出るかなーくらいのサイズ感です。
見た目もシンプルで好み♪
やっぱりコンパクトに持ち歩きたい
ただ…
できるだけ荷物はコンパクトにしたい。
ムスメも大きくなってきてだいぶ身軽になってきた。
なので、小さめショルダーバッグ1個とか、ちっちゃなトートバッグ1つとかで出かけることも多くなり、そのバッグに携帯ごみ袋ケースを入れたり持ち手に引っ掛けるとかなりの重量感と存在感が…
そして、1回の外出でそう何枚もごみ袋は使わないと気づきました。
ごみ袋にはレジ袋、ポリ袋を再利用
今まではコンビニでお買い物した際にもらった小さめのレジ袋やスーパーのサッカー台に置いてあるポリ袋をもらった際は、帰ってからすぐに小さく折りたたんでストックして再利用していました。
これまでもスーパーやドラッグストアではレジ袋が有料になっていて、2020年7月からコンビニもレジ袋の有料化が始まりましたね。
これからはなかなか無料で袋を手に入れることは難しくなってきそうだけど、ポリ袋、レジ袋をゲットした際にはぜひ再利用しましょう。
レジ袋、ポリ袋のたたみ方
この方法でたたむと、かなりコンパクトになります!

①綺麗に広げます
②横半分におります
③さらに半分におります
④裏返します
※たたむ時は毎回しっかりと空気を抜きながら折りたたんでいきます。

⑤今度は縦半分におります
⑥さらに半分におります
⑦3等分して、袋の底側の隙間に反対側を差し込みます
これでギュッと空気を抜くように抑えるとこの形を保ってくれます。
これで完成☆
次の画像はポリ袋バージョン。

ポリ袋もレジ袋とたたみ方は一緒です。
そしてうちでは100均のミニサイズのチャック付き保存袋をポーチ代わりしています。

まとめてイン!

これに、
・風邪薬、胃薬、鎮痛剤
・ヘアゴム、ヘアピン、安全ピン
も一緒に入れたりします。
そしてこのセットを数個用意しておいて毎回使うバッグには常備して、たまに使うバッグの時はさっと取り出せるようにしています。
まとめ
レジ袋の有料化が始まってしまいましたが、手元にポリ袋やレジ袋があったらぜひコンパクトにたたんでバッグのポケットにでも忍ばせておいてください。
我が家のたたみ方は1例として、ご自身の簡単でやりやすい方法も探してみてくださいね。
コメント